<日本・EU>人道支援など
危機対応協定 包括協議へ
毎日新聞 3月24日(日)9時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130324-00000003-mai-pol








日本と欧州連合(EU)が、
経済連携協定(EPA)と並行して交渉開始を目指す
「
政治協定」の中で、
軍事協力を含む「
危機対応」を
重点協議項目にしていることがわかった。
日欧の複数の外交当局者が毎日新聞に明らかにした。
人道支援から平和維持まで包括的な危機対応で、
日本とEUが協力の基盤作りを目指す。
政治協定は、法的拘束力のある枠組み合意で、
安全保障や気候変動対策などでの協力を定義する。
外交当局者によると、安全保障分野で
軍事協力を含む「
危機対応」や「
危機管理」を協議対象とする。
25日の日EU首脳会談で、
EPAと同時に交渉を開始する予定だった。
キプロスの金融危機対応でEU首脳の訪日が取りやめとなり、
首脳協議は延期されたが、
日欧とも早期交渉開始の方針は変わっていないという。
EPAと同様、数年内の締結を目標とする。
日本とEUの間ではこれまで、
東アフリカ・ソマリア沖の海賊対策に
自衛隊やEU軍が艦船を派遣して協力してきた。
しかし、今年1月に起きたアルジェリア人質事件などのように
「危機対応」を必要とする事例は多様化しており、
テロ対策を超えた国際協力構築が急務になっている。
日本もEUも緊急人道支援、開発援助、部隊派遣による
平和維持活動などの「
危機対応」には実績があり、
政治協定は円滑に協力し、役割分担するための枠組みとなる。
日米安全保障条約のような防衛条約ではないが、
世界の平和と安定に貢献する国際協定を目指す。
自衛隊の施設・輸送部隊やヘリなどの派遣も想定しているという。
日本側には、日EUの危機対応システムが存在することで、
領土問題を巡る近隣国との緊張を予防し、
対立を和らげる効果への期待もある。
「災害への備え」も危機対応の関連分野として協議し、
軍の災害対応が不十分な国もあるEUに、
自衛隊の東日本大震災などでの豊富な経験を伝えることになる。
【キーワード】
危機管理
(ききかんり、英: Crisis management)とは
組織の意思決定者や紛争の当事者が
直面している危機に対する手段の使用である。
危機管理という概念が提唱されるようになったのは
第二次世界大戦が終結した後の核時代からの事態であり、
オスグッドやカーンなどによって
国家間での武力紛争が核戦争へと拡大する危険が指摘されていた。
彼らは紛争の拡大が起こる根本的な原因とは
国益を追求するために意図的に危険を伴う
競合的な国際関係であると考え、
このような相互作用の働きを政策的、
戦略的に抑制する危機管理の必要を主張したのである。
リスクマネジメント(Risk management)を含む概念であり、
「危機管理」として使用される場合にこれらのいずれを指すか、
または両方を含んでいるかは少し曖昧である。
第一次世界大戦の戦争突入あるいは戦線拡大、
甚大な被害を招く事態へのエスカレーションを
防止することを目的として、
その回避のための方策が検討されたことが起源とされる。
ゆえに、現在では、防災や防犯、テロ対策、企業経営など
さまざまな危機(マルチハザード)を対象とするが、
本来は国家間の安全保障が中心課題とされる。
(wikipediaより)