秦野で
ベトナム国籍の
女性殺害される、首に複数切り傷/神奈川
カナロコ 3月30日(土)0時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130330-00000000-kana-l14
29日午後0時15分ごろ、
秦野市鶴巻南2丁目の県営鶴巻団地4号棟の一室で、
「室内で人が血だらけで倒れている」
との119番通報があった。
秦野市消防本部からの通報を受け、秦野署員が現場に駆け付けたところ、
この部屋に住むパートで
ベトナム国籍の女性(40)が死亡しているのを発見。
県警は検視の結果、首付近に刃物による複数の切り傷があり、
遺体周辺に刃物が見つからないことから殺人事件と断定し、同署に捜査本部を設置した。
県警などによると、女性は夫(39)と子ども2人の4人暮らし。
長女(11)が外出先から帰宅したところ、
女性が6畳和室であおむけに倒れていた。室内に目立った物色の跡はなく、
着衣の乱れもなかったという。
県警は30日に司法解剖し、死因を調べる。
現場は小田急線鶴巻温泉駅から南に約550メートル。
【キーワード】
秦野市(はだのし)は、神奈川県中西部の市。
現在の市名は「はだの」であるが、
古くは『和名抄』に「波多野郷」とあり、
万葉仮名は清濁を区別することから「はたの」であったと考えられる。
然し、波多野郷が秦氏に由来するとして「はだの」であったとも考えられる。
秦氏については、肌(はだ)に馴染む機(はた)を織る技術を持つ故に
「はだ」と号したという説話がある。
無論、説話自体は牽強附会に過ぎないが、秦氏が「はだ」氏であったことは疑いが無い。
明治以降、西部の上秦野村は「はたの」、他は「はだの」と称した。
小田急電鉄の駅名も現在は秦野駅(はだのえき)だが、
かつては大秦野駅(おおはたのえき)だった。
現在でも学校名や企業施設名などで「はたの」、"Hatano" が用いられているものがある。
(wikipediaより)PR