<
オレオレ詐欺>夫を装い200万円詐取…横浜の30代被害
毎日新聞 3月23日(土)23時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130323-00000071-mai-soci








神奈川県警泉署は23日、
横浜市泉区の30代の女性が、
夫を装う男らから現金200万円をだまし取られる
オレオレ詐欺に遭ったと発表した。
同署によると、女性宅に22日午後、
夫を装った男から
「電車の中で小切手の入ったバッグをなくした。
取引先を待たせているのでお金を集めてほしい」
と電話があった。
女性は複数の金融機関の窓口やATM(現金自動受払機)で
現金計200万円を引き出し、
指定された相鉄線いずみ中央駅(同区)で
取引先を装う男に手渡したという。
その日の夜に夫から電話を受け、
詐欺と気が付いた。
現金を受け取りに来た男は40歳ぐらいで
身長約180センチ、
黒のスーツ姿だったという。
【キーワード】
振り込め詐欺(ふりこめさぎ)は、
電話やはがきなどの文書などで相手をだまし、
金銭の振り込みを要求する犯罪行為である、
詐欺事件の総称として警察庁が使用を決めた名称。
従来、オレオレ詐欺、
なりすまし詐欺、
架空請求詐欺、
融資保証金詐欺などと呼ばれていたが、
手口の多様化で名称と実態が合わなくなったため、
2004年12月9日に、警察庁によって
統一名称として「振り込め詐欺」と呼ぶことが決定された。
当初から長年、振り込み詐欺と言われたが、
「振り込み」では納得して自ら振り込みをする意味合いとなるため、
あくまで「振り込め」と人から言われている、
騙されていないかとなど、
どの時点でも注意や再考を喚起するようにと
「振り込め詐欺」へと統一を図った経緯がある。
2009年時点では金銭授受の方法が振込だけではなく、
指定場所へ持参させる・宅配便や郵便で送付させる・
バイク便業者や代理人が被害者の自宅近くに受け取りに現れるなど
多様化しているが、こうした詐欺行為も
「振り込め詐欺」と同種のものとして
注意が喚起されている。
(wikipediaより)PR
COMMENT