海自
飛行艇「
US-2」 印へ輸出 中国牽制、政府手続き着手
産経新聞 3月24日(日)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130324-00000063-san-pol








政府が、海上自衛隊に配備している
水陸両用の
救難飛行艇「
US-2」を
インドに輸出するための手続きに着手したことが23日、分かった。
インドは日本側に救難活動や海賊対策で
US-2を導入する方針を伝えてきており、
製造元は現地事務所を設け、
インド政府との交渉に入った。
日本にとり輸出による生産増で
1機当たりの製造コストを下げ、
自衛隊の調達費を低減させるメリットがある。
US-2は機体から特殊な装甲や電波などによる敵味方識別装置を外せば「武器」とは認定されないが、自衛隊が運用する航空機だとして輸出はタブー視されてきた。だが、一昨年12月の武器輸出三原則の緩和で「平和貢献・国際協力」に合致するものであれば「武器」も輸出を容認したことに伴い、政府はタブーを取り払い、防衛産業の発展と防衛費の効率化を図る。
輸出にあたり、
製造元の「新明和工業」(兵庫県)は
防衛省以外に納入するための「民間転用」の
手続きをとる必要がある。
その一環として、防衛省が著作権を持つ仕様書や
データなどの資料の開示を求める申請を
順次行っており、防衛省も開示に応じている。
インド政府は3年ほど前から
日本政府に
US-2を購入したいとの意向を伝えていた。
昨年6月に海自とインド海軍が相模湾で初めて共同訓練を行った際、
海自は
US-2も投入、インド海軍幹部は性能の高さを直接確認したという。
インド政府は
US-2について救難活動に加え、
海賊対策に転用することも検討している。
インド洋での航行の安全性が高まれば、
中東から日本に原油を運ぶ海上交通路(シーレーン)の安定にもつながり、
日本にとっても意義は大きい。
政府高官によると、タイやインドネシア、
ブルネイなども
US-2導入に関心を示している。
インドに加え、これらの東南アジア諸国連合(ASEAN)各国と同じ装備を保有し、
技術交流や共同訓練を活発化させれば、
「高圧的な海洋進出を拡大させる中国への牽制(けんせい)にもなる」(高官)
との効果も指摘される。
【キーワード】
US-2は、
海上自衛隊が運用する救難飛行艇。
製作は新明和工業。
US-1Aの後継機体である。
US-2(US-1A改)は防衛庁によると「改造開発」の扱いで、
大幅な改良が加えられている一方、
艇体にはほぼ手を加えず以前の設計を踏襲している。
外見はUS-1Aと比べて大きな変化はなく、
直線翼の中型機であり、
水平尾翼を垂直尾翼の上に配したT字尾翼を含め、
一般配置はそのまま踏襲している。
エンジンは4基搭載、
波高3メートルの荒れる海への着水ができ、
50~53ノット(時速100km弱)で
離水可能な短距離離着陸 (STOL)性能を有している。
60度の深い角度を持つフラップ、
翼表面の気流が滑らかに流れるようにする境界層制御装置 (BLC) も受け継いでいる。
ランディングギアなどの
離着陸装置も備え、水中での車輪の出し入れ、
スロープからの基地への出入り能力もある。
また現時点の公試性能では、
離島における救急搬送出動における可能率がUS-1に比較して130~140%となり、
離島自治体を中心にその活躍に期待が寄せられている。
(wikipediaより)PR
COMMENT