山口の
母娘殺害、室内に物色・争った跡
読売新聞 3月27日(水)13時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130327-00000709-yom-soci








山口市佐山の村谷(むらや)照代さん(85)方で、
村谷さんと長女の佳子さん(64)が殺害された事件で、
山口県警は27日、室内に金品を物色したり、
争ったりしたような形跡があったことを明らかにした。
県警は強盗目的の犯行の可能性もあるとみて、
容疑を殺人から
強盗殺人に切り替えて捜査している。
県警などによると、村谷さん宅の敷地には母屋、離れ、納屋があり、
2人は26日朝、母屋の別々の部屋で、
ともに頭から血を流し、倒れている状態で見つかった。
【キーワード】
強盗致死傷罪(ごうとうちししょうざい)は
刑法240条で定められた罪。
「強盗が、人を負傷させたときは無期又は六年以上の懲役に処し、
死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。」
と規定されている。
236条の強盗罪の加重類型である。
未遂も処罰される(243条)。
強盗傷人罪・強盗殺人罪
刑法上、強盗致死傷罪には長い刑期が設定されており、
特に死亡の結果が発生した場合は死刑又は無期懲役という重罰が規定されている。
これは刑事政策上の理由によるものとされる。
また、この法定刑の重さから、
強盗の結果的加重犯の場合
(前段の犯罪については強盗致傷罪、
後段の犯罪については強盗致死罪と呼称される)のみならず、
負傷または死亡の結果につき行為者に故意があった場合
(それぞれ強盗傷人罪、強盗殺人罪と呼称される)も
240条のみが適用されると考えるのが判例・通説である
(大連判大正11年12月22日刑集1巻815頁)。
この説に立てば殺人罪(199条)や傷害罪(204条)は
適用されないことになる(法条競合)が、
これらと観念的競合になるという有力説も存在する。
本条における傷害の意義については、
傷害罪のそれとは異なり、痣や発赤などの軽微な傷害は含まず、
医師の治療を一般に要する程度のものでなければならないとする有力説が存在する。
強盗における暴行、脅迫にごく軽微な傷害は
強盗に含まれるとするのがその理由であり、
下級審判例は分かれていたが、最高裁はこれを否定し、
傷害罪における傷害と同様に解している(最判平成6年3月4日)。
なお、この解釈論は強盗傷害の場合に
執行猶予をつける余地がないことが一つの論拠であったが、
現在では平成16年法改正により執行猶予がつく余地が認められるようになっている。
(wikipedaiより)PR
COMMENT