<
都内液状化>予測22%に 26年ぶりに全面見直し
毎日新聞 3月27日(水)20時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130327-00000106-mai-soci








東京都は震度6弱の巨大地震が起きた際の
都内の
液状化予測図を26年ぶりに全面的に見直し、27日に公表した。
東日本大震災を受けて精度を高めた結果、
山間部を除く都全域のうち液状化の危険がある地域は87年に作成した予測図の
19.7%から22.3%(約269平方キロ)に広がった。
都は「
液状化で死者が出ることはまれだが、
ライフラインは被害を受けやすい」として対策の参考にするよう呼びかけている。
予測図は都全域が関東大震災と同規模の揺れに襲われたと想定し、
約2万本のボーリングによる地質調査
▽地下水位データ
▽埋め立て地、干拓地などの地形分類
▽過去の被害--
などから液状化の危険度を3段階で判定。
最も危険度が高い「
液状化の可能性が高い」とされた地域は
23区東部や大田区など14区(未編入の埋め立て地も含む)の約68平方キロに及んだ。
予測図は都土木技術支援・人材育成センターのホームページ
(http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/)
に掲載され、住所による検索もできる。
【キーワード】
液状化現象(えきじょうかげんしょう)は、
地震の際に地下水位の高い砂地盤が、
振動により液体状になる現象。
これにより比重の大きい構造物が埋もれ、
倒れたり、地中の比重の軽い構造物(下水管等)が浮き上がったりする。
単に液状化(えきじょうか、英語:liquefaction)ともいう。
東京都心部は、河口に位置する上、
埋め立て地が多く存在することから、
大地震の発生時には大規模な液状化現象が各所で発生し、
建物の倒壊や堤防の破堤による浸水など
大きな被害が発生するものと考えられている。
現在、液状化現象の発生危険箇所をとりまとめた
ハザードマップが整備されており、堤防の補強などの措置が図られている。
ライフラインの被害も懸念され、ガス管はポリエチレン化が進んでいる
(2011年3月時点で京葉ガスが90%)。
一方、下水道管は耐震化が困難で、回復も遅いため、
居住困難な状態が継続する場合がある
(2011年の東日本大震災での福島第一原子力発電所免震棟、
Jヴィレッジ、浦安市、いわき市など)。
(wikipediaより)PR
COMMENT