<ウオーターサーバー>子供のやけど、ご注意を
毎日新聞 3月25日(月)2時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130325-00000005-mai-soci








専用のタンクから水や熱湯を出す
家庭用の「
ウオーターサーバー」について、
熱湯のコックを子供が動かさないように
取り付けられているチャイルドロックの大半は、
3歳以上の幼児なら簡単に
外せることが
東京都の調査で分かった。
子供がやけどを負ったとの相談も
消費者相談窓口に相次いでいることから、
都は業界団体に製品の改善を要請した。
ウオーターサーバーは
東日本大震災で飲み水の安全性への
関心が高まったことなどを背景に、
一般家庭でのレンタル契約が急増。
業者は全国に数百あるとみられ、
日本宅配水協会によると、
10年末に199万台だった国内設置台数は
その後の2年間で288万台と5割近く増えた。
それに伴い、都内の消費生活センターへの
苦情相談も09年度の21件、
10年度の38件から、
11年度は244件に増加し、
今年度も1月末までで217件に上っている。
幼児が熱湯に触れてやけどをしたなどの
負傷報告も震災以降で21件あった。
そこで都消費生活総合センターが
昨年8月~今年1月、2~7歳の14人を集め、
苦情が多く
チャイルドロックの構造が異なる5製品をテストした。
その結果、2歳児は全員解除できなかったが
▽上下のつまみを重ねて引っ張る(コック式)
▽解除ボタンを押しながらコックを動かす(ボタン式)--
などの
チャイルドロックは3歳児なら
最短5秒で解除し、水を出すことができた。
都はテスト結果を業界団体に伝えて改善を求めるとともに、
消費者には「
チャイルドロックがあっても
子供は成長とともに解除できてしまうので、
危険なものだと日ごろから伝えてほしい」
と呼び掛けている。
【キーワード】
ウォーターサーバー (Water Server) とは
機械の上部に水のガロンボトル(9ℓ・12ℓ・20ℓ)を
セットして冷水(5℃~10℃)と熱水(80℃~90℃)が
出てくる冷水熱水器具をいう。
水の宅配会社とのレンタル契約で設置する方式と、
ウォーターサーバーを買取し、
水の宅配を依頼する方式がある。
ドリンクディスペンサーとも言われる。
水道水では、独特なカルキ臭がする場合もあり
料理や直接飲用に用いたがらない人もあるが、
そういったものを逆浸透膜(RO)で
除去することでそのまま飲用もできる。
また、最近では水の味を重視し天然水(地下水)等を
利用しているメーカーも多くなってきている。
サーバーには、コンセントが接続されており
電気を通すことが多い。
電気を通すことで水を熱したり冷やしたりできるので、
24時間冷水だけではなく瞬時に湯を用意することもできる。
水は宅配で届くことが多く、
別途直接買い求めなくとも自宅などに
配達してもらえる。
しかし言い換えれば
事前に注文は必要(配達時に次の注文をさせる場合が多い)。
その他、予め希望の配送スケジュールを決めておけば、
その配送スケジュールに合わせて配達を行うサービス等がある。
スーパーマーケットなどの
店頭に設置されるウォーターサーバーもある。
ボトルを買い求めるなどの手続きで
無制限で利用できる場合が多い。
(wikipediaより)PR
COMMENT