政府が“電撃”
埋め立て申請 沖縄の反応は…
テレビ朝日系(ANN) 3月23日(土)8時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130323-00000002-ann-soci
政府が沖縄県に対し、
普天間基地の移設先となる
名護市辺野古の埋め立てを
申請したことについて、
仲井真知事と名護市の
稲嶺市長は次のように述べました。
沖縄県・仲井真弘多知事:
「普天間の固定化はあってはならない。
5年も10年もかかるなら固定化そのものですよね。
むしろ県外を選んで、早く普天間を落ち着ける。
それが一番良い方法じゃないですかと(申し上げてきた)」
沖縄県名護市・稲嶺進市長:「
ほとんど県民の目を欺くような形というか、
不意打ち、抜き打ち的にそういうことがなされることに
憤りしかないですね」
【キーワード】
普天間飛行場
(ふてんまひこうじょう、
Marine Corps Air Station Futenma)は、
日本の沖縄県宜野湾市にある
アメリカ合衆国軍海兵隊の飛行場。
通称は普天間基地(ふてんまきち、MCAS FUTENMA)で、
地元宜野湾市民は単に「基地」と呼ぶ。2,700mの滑走路を持ち、
嘉手納基地と並んで沖縄における
アメリカ軍の拠点となっている。
基地の周りに住宅地が密集している状況については、
二つの側面がある。
ひとつは、普天間基地の周辺は沖縄戦での激戦地区で、
戦後は、日米両軍の不発弾の埋もれた危険地域であり、
米軍により不発弾処理がなされたあと、
民間人の収容所として確保された点である
(もともとの住民が戻ってきただけという話もある)。
もうひとつは、基地建設後、
本土復帰以降に顕著となった日本政府の思いやり予算に
則した基地行政などにより、
周辺住民が基地に依存した地域社会を形成し
現在のような住宅密集地域となった事実である。
(wikipediaより)PR
COMMENT