がん「親玉」
幹細胞狙う臨床研究へ 末期患者治療に期待
朝日新聞デジタル 3月25日(月)13時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130325-00000020-asahi-sci







がんの再発や転移の原因とされる
「
がん幹細胞」を狙い撃ちする臨床研究が
4月上旬、国立がん研究センター東病院(千葉県)で始まる。
がん幹細胞を標的にする治療の臨床研究は
国内で初めて。
手術で切れないがんでも根治できる治療法につながる可能性がある。
がん幹細胞はがん細胞を生み出す
「親玉」のようなもので、
さまざまながんの中に存在することがわかっている。
盛んに分裂するがん細胞は、
抗がん剤や放射線の攻撃を受けやすいが、
多くの
がん幹細胞はあまり分裂しない「休眠状態」。
抗がん剤や放射線が作る活性酸素などから身を守って
生き残る性質もあり、再発や転移を起こす。
東病院と慶応大のチームは、
胃がんの幹細胞の表面にある特徴的なたんぱく質CD44vの働きを抑えると、
活性酸素の攻撃に弱くなることを発見。
潰瘍(かいよう)性大腸炎の治療薬として長年使われている
スルファサラジンという飲み薬で、
このたんぱく質の働きを抑えられることも見つけた。
【キーワード】
がん幹細胞
(がんかんさいぼう)は、
がん細胞のうち幹細胞の性質をもった細胞。
体内のすべての臓器や組織は、
臓器・組織ごとにそれぞれの元となる細胞が
分裂してつくられる。
この元となる細胞(幹細胞)は、
分裂して自分と同じ細胞を作り出すことができ(自己複製能)、
またいろいろな細胞に分化できる(多分化能)という二つの重要な性質を持ち、
この性質により傷ついた組織を修復したり、
成長期に組織を大きくしたりできる。
がんにおいても、
幹細胞の性質をもったごく少数のがん細胞(がん幹細胞)を起源として
がんが発生するのではないかという仮説があり、
これをがん幹細胞仮説という。
がん幹細胞は1997年、急性骨髄性白血病において
はじめて同定され、その後2000年代になって
様々ながんにおいてがん幹細胞が発見されたとの報告が相次いでいる。
(wikipediaより)PR
COMMENT